伝統の技を体験

高岡

高岡銅器

高岡銅器-能作の錫製品

高岡銅器は、富山県高岡市で作られる金工品で、その発祥は、高岡市の金屋町と言われています。今では、銅だけでなく、錫やアルミなどの素材でもの作りが行われています。「鋳物の町」高岡では、鋳物体験をできる工房があり、旅の思い出のオリジナル製品を作ることもできます。

高岡銅器が伝える400年の歴史

高岡銅器の発祥は江戸時代

高岡銅器-鋳物工房利三郎

高岡銅器のはじまりは、江戸時代まで遡ります。加賀藩2代目藩主の前田利長が、1611年、産業振興のため7人の鋳物師 (いもじ) を招き、高岡の金屋町に鋳物工場を開いたと言われています。

近年では錫製品が人気

高岡銅器

高岡銅器は、日本の伝統工芸品として指定されています。指定名称は「銅器」ですが、銅に限らず、アルミや錫などの素材を使った鋳物も作られています。近年では、抗菌効果が高いことや、形を自在に変えて楽しめることから、錫を使った食器や小物などの様々な製品が注目されています。銅よりも融点が低く、早く固まるため、比較的短時間で鋳物体験ができることも特徴です。

(文:金太郎温泉・浦崎)

高岡で鋳物体験

能作

能作での鋳物体験風景

能作は、大正5年に高岡で鋳物製造を開始。仏具・茶道具などからはじまり、いまではインテリア雑貨や食器など、デザイン性のある錫製品を生み出しています。高岡市郊外にある本社工場では、工場見学や鋳物制作体験ができます。
■能作
〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク8-1
TEL0766-63-0001
公式サイト

鋳物工房・利三郎

利三郎での鋳物体験

格子の町並みが残る高岡市金屋町の鋳物工房「利三郎」。明治の初め頃から初代が鋳物作りをはじめ、現在は五代目が工房を受け継いでいます。築150年の工房では、鋳物体験で錫の小物を作ることができます。
■鋳物工房利三郎
〒933-0841 富山県高岡市金屋町8-11
TEL0766-24ー0852
公式サイト

鋳物工房利三郎での鋳物体験
貸切観光タクシーで行く「職人の町高岡」クラフト体験ツアー
鋳物工房利三郎での鋳物体験
鋳物工房利三郎
能作での鋳物体験
  • 鋳物工房利三郎での鋳物体験

  • 鋳物工房利三郎

  • 能作での鋳物体験

\ 高岡の伝統工芸を楽しんだあとは(楽しむ前は) /  
▶︎ 金太郎温泉の宿泊プランお部屋お料理一覧はこちら

☆滞在中のおすすめ体験☆
金太郎温泉では「温泉+会席料理」だけでなく、ご宿泊のお客様限定の無料ツアーも開催しています。
※詳しく開催日程はリンク先をご確認ください。
 ・館内ツアー
  普段は入れない場所もご案内!温泉の仕組みや館内の魅力をスタッフがご紹介します。
  →館内見学ツアー体験記を見る
 ♦2025年11月8日〜2026年2月29日までの土曜日・3連休の休前日(年末年始を除く)に「プリの解体ショ
  ー」を実施!(館内見学ツアー内)
 ・大人の遠足•ぶらり旅
 地元スタッフと一緒に近隣を散策。魚津の自然や文化に触れられる特別な時間です。
  →ぶらり旅体験記(水循環篇)を見る
  →ぶらり旅体験記(魚津の魅力篇)を見る
☆季節のおすすめ情報☆
 ・4月 桜の見頃
  桜の見える客室•宴会場あり!露天風呂からのお花見もおすすめです。
  →春の四重奏送迎プランを見る
 ・4月中旬〜6月 立山•雪の大谷フェスティバル
  高さ20mの雪の壁が迫力満点!
  →雪の大谷の記事を見る
 ・5月から11月 黒部峡谷トロッコ列車
  当館から約40分、四季折々の絶景トロッコ旅。
  →黒部峡谷トロッコ特集
 ・7月〜8月 金太郎プールOPEN
  夏は温泉だけじゃない!ファミリーにも大人気。
  →プールのご案内を見る
 ・12月〜2月冬の楽しみ方
  →黒部峡谷プレミアムツーア体験レポートを見る
  →魚津蟹騒動体験記を見る
  →高岡なべ祭りブログを見る
  →入善ラーメンまつり体験レポートを見る
→その他の観光情報•体験記はとやまめぐりで紹介しています

 

この記事に関連するタグ

この記事をシェア