富山のいいものを買う

魚津 金太郎温泉から車で3~5分

魚津市内のおすすめ直売所【ぶどう編】

今回は、金太郎温泉から車で5分以内の場所にある、ぶどうの直売所を2か所ご紹介します!

「ぶどうの森工房」

カフェのようなお店

金太郎温泉から車で4分ほど、自転車や徒歩でも行ける場所にある「ぶどうの森工房」。

ここでは「就労継続支援 B 型ぶどうの森」で生産したさつまいもを、焼きいもや干しいもに加工し、販売していますが、ぶどうの旬の時期にはぶどうも置いてあります。

9月に訪れた際は、ぶどうを買うことができました。(逆にほしいもは、秋の収穫、加工後から販売が始まる、とのことでした。)

 

カップに入った「ウオヅの隠れぶどう」

今回、購入したのはカップに、その時のおすすめのぶどうが入っている「ウオヅの隠れぶどう」。ステッカーも容器も、とてもスタイリッシュで、ちょっとしたお土産にもぴったりの見た目です。

味はさすが、直売所のぶどう! 自然な甘味と、口の中にひろがる風味のバランスが絶妙で、本当においしかったです。

カップの中に、その時期の旬のぶどうが入る、とのことなので、行くたびにいろんな種類のぶどうに出会えそうです。

「古川博明ぶどう園」

ぶどうのイラストつき看板が目印!

魚津の天神山地域にある数多くの直売所の中の1つ「古川ぶどう園」。外見はいかにも直売所!という感じです。ぶどうのイラスト付き看板も設置されていて一目で分かります。

 

品種と説明つき

中に入ると、いろんな品種のぶどうが置いてあり、それぞれに簡単な説明が書いてあります。また、ひと房ごとに値札が貼られていて分かりやすいです。

今回並んでいたぶどうをご紹介します。

「キャンベル」・・・日本に馴染み深いブドウ。皮が厚めで実の大きさは中粒、酸味がありさっぱりとした味です。

「竜宝」・・・皮が柔らかく果粒が果梗から落ちやすい傾向にあるので、スーパーではあまり売られていません。果肉はとても柔らかく、とてもジューシーで、果皮と果肉がつるっと剥けます。

「アーリースチューベン」・・・糖度が高くて酸味が少ないので、甘みを強い。香りがよく果汁も豊富で、粒が多く日持ちがよいのも魅力。

「ハニーシードレス」・・・名前の通り、はちみつのように甘いぶどう。一般にもあまり出回っていない珍しい品種です。

「巨峰」・・・果皮は紫黒色で、粒は10~15gくらいと大きく、果肉はしまっていて多汁。香りがよく、甘みが強くてやさしい酸味があります。

生産者さんとのやりとりも魅力

直売所ならではの魅力は、生産者さんと直接お話ができる点です。ぶどうの味の違いなどについて、親切に教えていただきました。取材に訪れた際は、ぶどうだけでなく金太郎温泉についてもお喋りしてしまいました。最後に、古川さんとぶどうの記念写真をパシャリ!

みなさまも是非、ぶどうをお求めの際は「古川ぶどう園」にお立ち寄りください。

詳細情報&アクセス

「ぶどうの森工房」基本情報
住所:魚津市小川寺字天神山6024
TEL:0765-31-7152
駐車場:あり
ウェブサイト
インスタグラム

金太郎温泉からの行き方
車約3分(地図はこちら

「古川博明ぶどう園」基本情報
住所:魚津市小川寺2947
TEL:090-2031-5021
駐車場:あり

金太郎温泉からの行き方
車約3分(地図はこちら
 
\ 魚津を楽しんだあとは(楽しむ前は) /  
▶︎ 金太郎温泉の宿泊プランお部屋お料理一覧はこちら

☆滞在中のおすすめ体験☆
金太郎温泉では「温泉+会席料理」だけでなく、ご宿泊のお客様限定の無料ツアーも開催しています。
※詳しく開催日程はリンク先をご確認ください。
 ・館内ツアー
  普段は入れない場所もご案内!温泉の仕組みや館内の魅力をスタッフがご紹介します。
  →館内見学ツアー体験記を見る
 ♦2025年11月8日〜2026年2月29日までの土曜日・3連休の休前日(年末年始を除く)に「プリの解体ショ
  ー」を実施!(館内見学ツアー内)
 ・大人の遠足•ぶらり旅
 地元スタッフと一緒に近隣を散策。魚津の自然や文化に触れられる特別な時間です。
  →ぶらり旅体験記(水循環篇)を見る
  →ぶらり旅体験記(魚津の魅力篇)を見る
☆季節のおすすめ情報☆
 ・4月 桜の見頃
  桜の見える客室•宴会場あり!露天風呂からのお花見もおすすめです。
  →春の四重奏送迎プランを見る
 ・4月中旬〜6月 立山•雪の大谷フェスティバル
  高さ20mの雪の壁が迫力満点!
  →雪の大谷の記事を見る
 ・5月から11月 黒部峡谷トロッコ列車
  当館から約40分、四季折々の絶景トロッコ旅。
  →黒部峡谷トロッコ特集
 ・7月〜8月 金太郎プールOPEN
  夏は温泉だけじゃない!ファミリーにも大人気。
  →プールのご案内を見る
 ・12月〜2月冬の楽しみ方
  →黒部峡谷プレミアムツーア体験レポートを見る
  →魚津蟹騒動体験記を見る
  →高岡なべ祭りブログを見る
  →入善ラーメンまつり体験レポートを見る
→その他の観光情報•体験記はとやまめぐりで紹介しています

 

この記事に関連するタグ

この記事をシェア